上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
今日は和食です。
夏に向けて日持ちのするお魚を、、、といわしのお酢煮をメインに
メニューをリクエストしました。
~つくったもの
・鰯の酢煮
・蒸し野菜
・油揚げのささみ巻き
・なすとズキーニのフライ
・小豆ゼリー
~材料たち
いわし・ナスとズキーニ
野菜を蒸し器へ
ささみ巻きます
できあがり。




ナスとズキーキ、たんなるフライなんだけど、水分がぎゅっ!と閉じこめられてて
超おいしい!
ささみ巻きは梅と赤味噌のソースがよく合います(^^)/

毎度のことながら、テーブルコーディネートも素敵♪

締めくくりは小豆と抹茶のゼリー。お砂糖使ってないのに甘くてとても美味でした。
スポンサーサイト
今回は中華でした。
毎回そうなのですが、先生、わたしたちが家でも作りそうなもの(あはは見抜かれてます)を
吟味してメニューを考えてくださいます。
なので特別な材料もスパイスもいらなくって、簡単でおいしいものばかりなんです。
そして毎回テーブルコーディネイトがすばらしい。
いつも、まだお料理がなにもなくってお皿がならんでるだけなのに
感激してうきうきしちゃいます。

つくったもの~
お豆腐のゆずこしょうドレッシング和え
かにシュウマイ
中華ちまき
青菜の炒め物
豚肉とわけぎの炒め物




どれもおいしいんだけど、
特にお気に入りなのは豚肉とわけぎの炒め物かな。
わけぎ大好き~!豚肉はショウガと を片栗粉でまぶしたものを和えて火を通します。
簡単なのに超おいしい!
青菜の炒め物はお砂糖が隠し味なんだって。
ちまきは蒸す前の状態で冷凍すればいいそうなので、
作りおきしてみよっかな~と思ってます。
うちのスチームレンジで蒸かせるのだろうか。

来月は和食。お魚をメインの予定のようです。楽しみ~。
先生の本↓おすすめです(^^)
何度でも作りたくなるほめられレシピ
2/21
馬場先生のお料理教室にいってきました。
2回目の参加です。
1回目の様子は→
こちらです
先生のご自宅でひらかれる素敵な会です。

テーブルセッティングから素敵です~。
このコーディネート。なんだかスペインのミハスを思い出します。

今日は春がテーマのお料理。

【ジャポネの白いスープ】
牛乳、長いも、かつおだしをベースに、色とりどりのお野菜が入ってます。

【菜の花のキッシュ~春巻き仕立て】
こちらはパイ生地のかわりに春巻きの皮を使います。
パイを使うってだけで
面倒くさく敷居が高くなってしまうキッシュ。
これなら気軽におうちで作れるでしょ?って、先生ならではのアイディアです。



【牛ステーキロール】
クレソンたっぷりのお寿司です。

私もがんばって、巻いてみました。

【ケイジャンロール】
こちら写真がうまくとれてないのですが、絶品です!

それぞれスパイスになるものをおろしタマネギをつなぎにしてまぜます。
ブラックタイガーを漬け込み、フライパンで焼いて~・・・

おのりが内側になるように、白ゴマをつけたらひっくりかえし・・・
クリームチーズ、さっきのエビ、レタスの千切りを乗っけて巻きます。

おいしそうでしょ(*^_^*)
ラップにくるんだまま、手土産にもできますね。

デザートは【フォンダンショコラ】です。
さっきのキッシュもそうだけど、緑をバランスよく添えるだけで
春らしさが増しますね。

今回も手軽にできて、特別な材料もいらないのに、こんなにおいしい~と
感動につつまれた一日でした。
何度でも作りたくなるほめられレシピ先生の本です。12月に出版されたばかりなのに、もう3刷目なんだそうです。
私も買いましたが、習うお料理同様、簡単につくれて、見た目豪華
特別な材料もいらないし、重宝してまして、ほんとにおすすめです。
全てのお料理の分量が2人前なのも、便利なんです~。
そうそう、ここの本に載っているお鍋を先日友達が来たときに作ったのですが、
なんと先生の家にいるときに、今晩作りたから分量を教えて欲しいとメールが。
リアルタイムで先生に伝えることができて、うれしかったです。
なんと私、お料理教室なるものに行ってきました。
お友達に誘われて・・・
自宅で開催されるお料理教室だったのですが、欠員がでて
たまたま参加できたのですが、とてもよかったです~。

お料理教室って習いにいっても、なかなか実践できなかったりしそうで
敷居の高かったのですが、
アットホームで、簡単で、なのにおもてなしにぴったりなお料理を習ってきました。
~ならったもの~
・サーモンの押し寿司
・塩鳥
・醍醐汁
・八方だしを使った煮物いろいろ
どれも感激~。
一番うれしかったのは、材料に無駄を出さずに、簡単に作れること。
一人暮らしの家なんて、冷蔵庫に入ってるものってしれてますよね。
お料理の本通りにつくると、やたらと材料買い足さなきゃいけないわりに
使い切れない。
そんな私でも手軽におうちで試せるレシピばっかりでした。

塩鳥・・・とっても簡単なのに、超おいしいの。
そして作り方を聞かれても簡単に教えてあげられるのが、またいい感じ。
中のささ身にゆず胡椒を練ってあるのだけど、これがまた最高!
練り梅とかアレンジもききそうだし、一品もちよりのときにもウケそう!
醍醐汁・・・牛乳嫌いだけど乳製品の食べ物は大好きな私にぴったり。めちゃおいしかったです。
牛乳も買ってもすぐ賞味期限をすぎちゃうんです・・・・これで無駄なく消費できそう。
お母さんにいっつも牛乳飲め飲め言われてたけど、無視し続けてきた私ですが、
これで母も一安心な一品です。

八方だし・・・これまたしょうゆ、みりん1本ずつ買ってきても全部消費して、その瓶に戻して半年も
保存ができるというすぐれもの。
その基本をまず教えてくださって、そこから、こんなお料理ができるのよ、ってあれこれ教えてくれるなんて理想的ですよね~。
しかも筑前煮と違って全部1品ずつつくったんです。
それだけにこれまた材料あれこれ買わなくっても、簡単にためせる!
筑前煮なんて一人暮らしでつくったら、どれだけ材料かわなきゃいけないの!って思うもの。
そしてまじめな私(笑)は、全部材料そろえちゃうし!

こういう教え方をしてくださると、
残った食材、もしくは食材単品買って来て簡単に試せます。
先生なんと最近本も出されたそうで、その場で買ってサインしてもらおうかなと
思ったのですが、流通にのせたくて(笑)本屋さんに注文しました。
いいご縁でいい体験ができました~。
また欠員がでたら是非に!とお願いしてありますが、まずは本でいろいろ作ってみようと思います。
何度でも作りたくなるほめられレシピ↑クリックすると注文できまーす。おすすめっ!
↑ついでにアマゾンも。なぜか紀伊国屋では、男性の方が多く買われているそうで、
アマゾンのレビューには、うんうん!やっぱりそうだよねっ!なんて強くうなづいちゃいました。